プログラミング教育はなんのために必須化したのか!【徹底解説】

プログラムで動くロボットハンドの画像

プログラミング教育が小学校で2020年から必須化され、プログラミング学習が注目を集めています。

保護者の皆さまの中には、

「学校で何を教えているの?」

「必要なの?」

と不思議に思われている人も多いでしょう。

プログラミングを教えるのだろうか?

「プログラミング教育」と聞いてピンとくる保護者は少ないでしょう。

職場もなんだかデジタル化してきたし、時代の流れかな」なんて感じつつも、中には……「学校でなにを教えるの?

家の子供には難しくて出来ないんじゃないかな? 何年生からはじまるのかな? 受験とかにも影響するのかな?」

こんな疑問・不安をお持ちの方も多いですよね。

これさえ読めば、プログラミング教育に関するモヤモヤもきっと晴れるはず!

さっそく、詳しく見ていきましょう。

プログラミング教育が必修化した本当のねらいは?【2020年小学校で必修化】

小学校の授業の画像

プログラミング教育が必修化するのは、「プログラミング的思考をやしなうため」❣

ちょっとわかりにくい言葉ですが、「論理的に考える力」を伸ばすことが最大の目的です。

発達の段階に即して、手順を知ることに気づくことが大切だと考えられています。

そのため、『プログラミング的思考』により、コンピューターの働きを知る必要があります。

よりよい人生や社会を育むことを、小学校でのプログラミング教育のねらいとしています。

文部科学省は「 小学校プログラミング教育の手引(第三版)」によって教育のねらいを以下の3点がプログラミング教育の柱だと記述されています。

文部科学省のプログラミング教育の手引きの画像
小学校プログラミング教育に関する概要資料
【文部科学省】
  1. 「プログラミング的思考」を育むこと(思考力、判断力、表現力等)
  2. 身近な生活でコンピューターが活用されていることや、問題の解決には手順があることに気付くこと(知的及び技能)
  3. 各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実なものとすること(学びに向かう力、人間性等)

それでは、上記3つの柱をベースにプログラミング学習のねらいについてみていきますね。

プログラミング教育はプログラマーにさせるための教育ではない

プログラミング教育のメリットは多数あります。

最も重視しているのは「プログラミング的思考」を身に付け、身近な生活でコンピューターの仕組みが利用されていることを知ることです。

そもそも、プログラミング教育とは、どういうものなのでしょうか?

文科省の発表は以下のとおりです。

プログラミングに取り組むことを通じて、児童がおのずとプログラミング言語を覚えたり、 プログラミングの技能を習得したりするといったことは考えられますが、それ自体をねらいとしているのではない

小学校プログラミング教育の手引

つまり、「プログラミング教育はプログラマーの育成が目的ではない」ってことです。

当たり前のように身近に機械やコンピューターが存在していますね。

信号機の画像

一方で、どんな仕組みで動いているのかがわからない「ブラックボックス化」が課題となっています。

プログラミング教育は、身の回りがプログラミングで生み出されているサービスで溢れていることを認識させ、その生きる力を身につけるためです。

たとえば、
国語の授業の目的は、小説家などを育成することではなく日常会話力を身につけるためですよね。

算数や理科も、科学者を育成することではなく身の回りの原理を知るためですね。

そこで、身近な生活にプログラミングが使われているようになった現代、コンピューターの仕組みの理解が不可欠です。

プログラミング的思考とは?

文部科学省は、プログラミング的思考を次のように定義しています。

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づく のか、といったことを論理的に考えていく力

これでは、ちょっと分かりずらいですね。

一言でいうと、「物事の手順や効率を意識して考えること」です。

身近な生活で、自動改札、自動販売機、スマートフォン、お掃除ロボットなどなど、多くのコンピューターが活用されていますよね。

でも、そのコンピューターの原理分からず使っていることが多いのではないでしょうか。

お掃除ロボットの画像

なんか、不思議な世界だな・・・?って思ったことはないですか。

この原理を知ることで、不思議な世界から飛び出してみたくないですか!?

そして、この不思議な世界から飛び出すには、ひとつひとつ順番に問題を理解していく能力が必要なのです。

つまり、必要な考え方の手順があるっていうことですね。

その手順を考え方を学ぶことが、『プログラミング的思考』なんです。

学ばせたいのは社会で役に立つ「論理的思考」

バーチャル空間を体験する子供

このプログラミング的思考は、社会にでてからもさまざまな場面で役に立ちます。

プログラミング的思考とは、 自分が意図する動きをコンピューターにさせるには、

「どんな命令をどんな順序で」行えば良いのかを論理的に考える力のことを指します。

そもそも、論理的ってなに?って思いますよね。

論理的を簡単にいえば「問題発見をして、問題を解決する力」といえます。

論理は、問題解決・プレゼンテーション・文章作成など多くのスキルに繋がります。

論理的に考えられる人のプレゼンテーションは、口下手であっても人は納得します。さらに、リーダーになれば効率的な意思決定が下せます。

また、プログラミング的思考が向上すれば、家事を行う際、遊ぶ際など、あらゆる場面で効率的に判断でき豊かに生活できます。

論理的思考のトレーニングの必要性

プログラミング的思考を通じて、論理的思考をトレーニングすることはとても良いことです。

ただ、思考のトレーニングは、大人になってからでは苦手意識を持っている方も多いようです。

将来、問題解決スキルやプレゼンテーションスキルが高い大人になれば、職場でも重宝されます。

このIT技術のニーズの高まりにおいて、論理的思考を身につける必要性が高まっています。

論理的思考に関係する記事

最後に

これから、社会の第4次産業革命への進化に合わせて教育方針も変わっていきそうです。

生きる力」を身に付けるためには、必須と判断去られて、必須化されました。

コンピューターを活用して、人間の生活がより豊かになるのが楽しみですね!



プログラミング教育に興味のある方はこのような記事も読んでいます

下記の記事では、プログラミング教育は生きる力を身に付けるためとして記述しています。具体的なイメージができると思いますので、ぜひご参考にしてください。

この記事にコメントする

必須

2件のコメントがあります