【スクラッチ適正本】小学生プログラミング学習におすすめ本8選

おもちゃロボット
 これからの社会(Society 5.0)は、プログラミング的思考がなければ生きていけません。
 プログラミング教育も必須化になり、子どもから大人まで、幅広い年齢層でプログラミングが話題になっています。

 スクラッチ(Scratch)は、ビジュアル的に分かりやすく、プログラミングの流れを追いかけながら簡単なゲームを作ることができます。
そのため、子どものプログラミング教育に注目されています。

世の中には何千という数のスクラッチ本が発刊されています。

「どの本が自分に適した学習本なのか?」が知りたい!
と戸惑っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、プログラミング学習の適正が分かるように、おすすめの本を8冊紹介しますね。

作って学ぶScratchドリル (O’REILLY KIDS) 単行本


商品の詳細説明を見る
手を動かしながら、見て、まねて、自然にわかる!
本書は、小学校低学年から使える、ドリル形式のScratch入門書です。5つのプロジェクトを通じて、プログラミングの基礎を身につけることができます。
「とにかくまずは手を動かして、ブロックをつないでプログラムを作ってみる」ことに主眼を置き、文章は最小限に、図や手順を多用することで直感的に何をすればよいかがわかる構成になっているため、飽きずにどんどん進めることができます。
実際にプログラムが動く様子を見ながら、あとから自然に理解を促すような構成で、1冊終えればプログラミングの初歩をマスター。Scratch3.0に対応しています。

親子で取り組むだけでなく、お子さんの独習用として、またプログラミング指導者の方向けの教材としても活用できます。さらに、オライリー技術書の表紙に登場するアニマル絵柄を採用した「シール」付き。お子さんのやる気を高めます。

対象 経験値 学年 レベル(5段階)
子ども(親子) 入門 小学校低学年 1

「作って学ぶScratchドリル」は、小学生のプログラミングの第一歩として最適な本です。

本書はプログラミング学習で、学びやすい5つの特徴があります。

  1. マウスやキーボードが使い方が理解できる
  2. とにかく、手を動かしてプログラミングしてみる
  3. 小さく区切っているため、ムリなく進められる
  4. イラストやチャートが多いので分かりやすい
  5. 1つ1つの手順がしっかり説明している

イラストやチャート、手順の説明を多用してあるので直感的に何をした良いかがわかります。

まさに、プログラミングの第一歩として最適な本といえます。

読者レビュー[作って学ぶScratchドリル]

スクラッチの入門にちょうどいいかと。小学生にもぴったり。これはおすすめのテキストです。

引用元:Rakutenブックス

スクラッチ3.0でゲームを作ろう! 小学1年生からのプログラミング教室


商品の詳細説明を見る
2020年より小学校のプログラミング教育が必修化されることが決まり、「子供向け習い事 ランキング」でもプログラミング教育が上位にランクインされています。
これは、多くの親が子どもたちに将来必要となる力を身に付けてほしいと考えているからでしょう。
しかし、注意しなければならないのは、子どもたちの将来をおもんばかるあまり、厳しく指導しすぎると逆効果になることです。
そのため本書では、楽しみながら学べるように、スクラッチでゲームを作り、作ったゲームで実際に遊べるようにしました。
本書に登場する子どもたちは、プログラミング教室で先生と対話しながら9種類のゲームを完成させます。手を動かしながら、ゲームを作り上げる過程でプログラミングの考え方を学ぶのです。
本書に掲載したゲームは簡単にアレンジできるように、「スクリプト=プログラム」はできるかぎりシンプルにしています。
「アレンジのヒント=もっと知りたい」やさらにハイレベルな「10時間目 「横スクロールゲーム」を作ろう!」のPDFファイルも用意してあります。
ダウンロード可能なので、ぜひご利用ください。

対象 経験値 学年 レベル(5段階)
子ども(親子) 入門 小学校低学年 2

「スクラッチ3.0でゲームを作ろう! 小学1年生からのプログラミング教室」は、プログラミングを楽しみながら頑張るには、とても良い内容の本です。

数々のスクラッチ本の中で、2019年度第四半期の実売部数で第1位に輝いています。

本書はプログラミング学習で、学びやすい4つの特徴があります。

  1. 初めてでも、本を真似するだけでゲームを作ることができる
  2. 自分一人でゲームが完成することができ、達成感を満たせる
  3. プログラミングの仕組みが分かり、オリジナルのゲームを作ることができる
  4. さらに難しいゲームをウェブ上からダウンロードして、1ステップ上の学習ができる

このことから、プログラミングに興味をもつことができ、スクラッチを楽しみながら頑張ることに適しています。

参考:読者サポート | スクラッチ3.0でゲームを作ろう! 小学1年生からのプログラミング教室 | ソシム (socym.co.jp)

読者レビュー[スクラッチ3.0でゲームを作ろう!]

プログラミングに興味のある小学生の息子に読ませたくて、購入しました。内容がわかりやすく、更にプログラミングを楽しく勉強してくれたら…と期待しています。この本をきっかけに私も息子と一緒にゲームを作ったり…楽しめたら嬉しいです。

引用元:Rakutenブックス

小学生からはじめるわくわくプログラミング2


商品の詳細説明を見る
Scratchプログラミングをこれから楽しんで学びたいお子様に向けた、人気定番書の改訂版(Scratch 3.0対応版)です。

小学校をはじめとするプログラミング学習の現場において、広く使われることが見込まれる教育用ブロックプログラミング環境「Scratch(スクラッチ)」の最新版、「Scratch 3.0」を使いながら、小学校の教科に関連した作品(プログラム)を楽しく作成していくことで、「自らアイデアを生み出して、それを表現する力」を身に付けましょう。

本書の特徴
・各教科(算数、理科、総合、音楽、図工)に関連した作品(プログラム)づくりを楽しめます。科学技術の素養や論理的思考力、さらには幅広い教養を育む「STEAM(科学=Science、技術=Technology、工学=Engineering、図画工作=Art、数学=Mathematics)」を意識した作品づくりをいち早く取り入れています。
・Scratchワークショップを2008年から運営しているOtOMO代表、倉本大資氏とScratchプログラミングの第一人者、阿部和広氏による、実践に基づいた作例と作品づくりのノウハウが取り入れられています。
・Scratch 3.0ならではの拡張機能を作品づくりに取り入れています。特に、安価な教育用マイコンボードとして人気の「micro: bit」をScratchと連携させた応用作品についても説明しています。
・プログラミング未経験者のお子様(小学3年生以上を想定)が本書を読みながら作品づくりを楽しめます。
・プログラミング教育やSTEAM教育に関心を持つ保護者や先生が、お子様と一緒にプログラミングを初めて学ぶのに適しています。
・Scratchの開発を率いる米MITメディアラボ教授のエッセイとインタビューを掲載。なぜ、いま、プログラミングが重要なのかがわかります。

対象 経験値 学年 レベル(5段階)
子ども(親子) 中級 小学校3年以上 3

「小学生からはじめるわくわくプログラミング2」は、プログラミングを通じて「自ら仕組みを考える力を得るための本です。

この本では、簡単な説明から始まり、実際にゲームを作りながら学んでいきます。

本書はプログラミング学習で、学びやすい5つの特徴があります。

  1. 親子で一緒に、プログラミングを学ぶことができる
  2. プログラミング未経験のお子さん一人でも、理解できる
  3. 各教科ごとに作品を作るため「小学校のプログラミング教育に備え」になる
  4. 手を動かして作り上げるので、プログラミングを体感できる
  5. 対象は「小学校3年以上」になっているが、「低学年」でも学ぶことができる

プログラミングを通じて「自らアイデアを生み出して、それを表現する力」を身に付けることができるため、プログラミング的思考を鍛えるのに適しています。

読者レビュー[小学生からはじめるわくわくプログラミング2]

Scratch は世界で一番多くの子どもたちに使われているプログラミング言語だと思うが、それだけに参考書も山のようにある。その中で、「わくわくプログラミング」は Scratch1.4/2.0 から始まった古典ともいうべき本で、子どもたちと遊ぶときに最も信頼できる、使いやすい教科書だ。Scratch が3.0 と飛躍的な進化を遂げて、それにふさわしい参考書を探していたメンターにとって、飛びつきたくなる本だった。使ってみると期待を裏切らない充実した内容と、変わらぬわかりやすさ、ていねいさの伝統が守られていて、ほんとうに頼りになった。子どもたちが一人で学ぶのにも安心して与えられる本だ。

引用元: Amazon

いちばんはじめのプログラミング[Scratch 3対応]


商品の詳細説明を見る
スクラッチで楽しくゲームをつくろう!

本書は、「Scratch(スクラッチ)3.0」というインターネット上のサービスを使って、楽しくプログラミングを学ぶ本です。

スクラッチは、マサチューセッツ工科大学の研究所「MIT メディアラボ」が開発した、プログラミングツールです。コードを入力するような難しい操作をすることなく、ブロックを重ねるだけで、簡単にプログラミングをすることができます。

ブロックの重ね方によって画面の動きが違ってくるのがすぐに確認できるので、「どうしてそうなるのかな」「?どうしたら思ったとおりに動かせるのかな」?ということを考えながら、進めていくことができます。これはプログラミングをするときに大変重要になる論理的思考で、この本の後に別のプログラミング言語などを学ぶ際にも役立つものです。

本書では、6つの楽しいゲームを作りながら、プログラミングを学びます。音を鳴らしたり、計算をしたりといったシンプルなものから、後半ではシューティングゲームのような少し本格的なものまで作成。つくる楽しみを十分に味わえるように考えて作りました。

※2015年発行の『いちばんはじめのプログラミング』からの変更点は以下の通りです。

・すべての画面、操作をScratch3.0で解説
・画面操作をひらがな表示に変更し、よりやさしい画面での操作になりました
・Scratch3.0で対応したタブレット操作についてもフォローしています
・解説に使用している画面がMicrosoft Edgeになりました
・ゲームで使用している素材が、リミックスなどで自由に使えるようになりました

※この本は、小学校3年生以上のお子さんでも読めるように、言葉にはルビを振っています。
※ただし、プログラミング用語など、小学校3年生までには習わない言葉も登場しますので、その場合は説明を入れています。
※また、後半では、2次関数など、中学校で習う内容も登場しますが、本のとおりに操作することで、ゲームをつくることは可能です。

対象 経験値 学年 レベル(5段階)
子ども 中級 小学校3年以上 3

「いちばんはじめのプログラミング」では、楽しいゲームを作りながら「つくる楽しみ」を学べます。

本書はプログラミング学習で、つくる楽しみを学べる5つの特徴があります。

  1. プロが構築した有意義で簡単なゲームを作れるように工夫している
  2. かわいいキャラクターで簡単にゲームを作ることができる
  3. 総ルビ(全かな入り)になっているため、小学校3年生が一人でも読み進めることができる
  4. 音を鳴らしたり計算をしたりといったシンプルなものから、シューティングゲームのような少し本格的なものまで作成できる
  5. 小学校3年生までには習わない言葉も、ところどころにコラムが入っているため理解できる

この本では、効果音も出ますし、絵も動きますし、難易度も指定できます。

アプリのように少し本格的なプログラミングまでできるため「つくる楽しみ」から論理的思考を学べる最適な本です。

読者レビュー[いちばんはじめのプログラミング]

お手本があったり、コードすべてを見ることができたり隅々までの気配りを感じます。小学生が大人の助けを少し借りながら一個のゲームを完成させて動かしてみる「できた!!」という感動がありました。本の手順通りに納得しながら進み、ページをめくってまた課題が提示されると、考える(またはお手本を見て「そうか」と納得する)という過程があって、何回か繰り返していたら、課題提示の段階で自分でプログラムを組もうとしていました。意図しない動きになってしまったとしても先生のお手本があるので、また出発点には戻れます。で、また自分の思う改造を試みると。

プログラミング的思考を育まれると思います。入門書の中で一番好きです。

引用元:Amazon

今すぐ使えるかんたん Scratch


商品の詳細説明を見る
■ステップバイステップ式に記述されているため、未経験者でも作成手順に従ってプログラムを作成できる。
■初歩から実用的なプログラミングまで幅広く無理なく学べる。
■スクラッチプログラミングで知っておきたい基本的な技術が網羅されている。
■家庭や学校、さらにはビジネスマンの教養書としても使用できる。
■完成プログラム、途中経過プログラムをサポートサイトからダウンロードできる。

小学校におけるプログラミング教育の必須化に伴い、最も広く使われているプログラミング言語がスクラッチ(Scratch)です。
スクラッチによるプログラミングの機会が増えていることから、子供にプログラミングを学ばせたい親や、教材として使用したい先生から注目されています。
本書は「今すぐ使えるかんたん」シリーズとして、スクラッチによるプログラミングを一手順ごとに丁寧に解説しています。
また、ゲーム的な要素を多めに取り入れ、子供が取り組みやすい内容にしてあります。
本書は総ルビ(全かな入り)となっておりますので、小学生が一人でも読み進められるように編集されています。
さらに、家庭や学校での学習だけでなく、ビジネスマンが時間の合間に楽しく読める教養書としてもご利用頂けます。

【主な内容】

■1章 スクラッチを使ってみよう
■2章 ネコを動かそう
■3章 駆け回るネコ
■4章 宇宙人と鳥の運動会
■5章 サルから逃げろゲーム
■6章 球よけゲーム
■7章 絵本
■8章 どうぶつ当てクイズ
■9章 音楽会
■10章 シューティングゲーム
■11章 景色の場所当てクイズ
■12章 走るマイカー
■付録 スクラッチへの参加登録とサインイン

【著者について】

松下 孝太郎(まつした こうたろう)
神奈川県横浜市生
横浜国立大学大学院工学研究科人工環境システム学専攻博士後期課程修了 博士(工学)
現在、(学校法人 東京農業大学) 東京情報大学 総合情報学部 教授
画像処理、コンピュータグラフィックス、教育工学等の研究に従事。
教育面では、プログラミング教育、シニアへのICT教育、留学生へのICT教育等にも注力しており、サイエンスライターとしても執筆活動および講演活動を行っている。

山本 光(やまもと こう)
神奈川県横須賀市生
横浜国立大学大学院環境情報学府情報メディア環境学専攻博士後期課程満期退学
現在、横浜国立大学 教育学部 教授
数学教育、情報教育、離散数学、教育工学等の研究に従事。
教育面では、プログラミング教育、教員養成、著作権教育にも注力しており、サイエンスライターとしても執筆活動および講演活動を行っている。

対象 経験値 学年 レベル(5段階)
子ども(親子) 入門 小学校3年以上 3

「今すぐ使えるかんたん Scratch」は、初めてスクラッチでプログラミングを学びたい人に向けて最適な本です。

本書はプログラミング学習で、学びやすい5つの特徴があります。

  1. ステップバイステップで記述しているため、未経験者でも手順通りに沿ってプログラミングできる
  2. 総ルビ(全かな入り)になっているため、小学生が一人でも読み進めることができる
  3. 子供のプログラミングを学ばせたい親や先生が、教材としても使用できる
  4. ビジネスマンが時間の合間に楽しく読める教養本としても使用できる
  5. 完成プログラム、途中経過プログラムをサポートサイトからダウンロードできる

これらのことより、この本は、初めてスクラッチでプログラミングを学ぶ教材として、最適な本です。

読者レビュー[今すぐ使えるかんたん]

勉強会のテキストの参考書として活用させて頂きました。

とても分かりやすく参考になりました。

ありがとうございました。

引用元: Amazon

できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch3 プログラミング入門


商品の詳細説明を見る
本書のご予約・ご購入特典として、本書の全ページを収録した電子書籍(PDF版)をもれなくプレゼントいたします。
book.impress.co.jp/rd/scr3
*無料電子書籍ダウンロード可能期間: 2020年4月30日まで
2020年度から、小学校でのプログラミング教育が始まりました。ところが専門の教科ではないため、どのように教えるかは現場の先生の裁量に任されています。
「パソコンは使えるけど、プログラミングはどう教えればいいの? 」
そんな人のために、この本を作りました。初めてプログラミングを学ぶ子どもと親のために、初歩の部分から丁寧に解説しています。子どもはゲームを作りながらプログラミングの基礎を学び、大人はその背景にある重要な概念を理解できるように構成しています。

【ここがポイント!】
1つ1つの手順を「できるシリーズ」のノウハウで丁寧に紹介。手順通りに進めるするだけでプログラミングが完成!
・レッスンごとにサンプルをダウンロードできるから、途中で間違えても続けられる!
・本文には振り仮名つき。難しい概念はイラストなどで説明しているので、大人がいなくても読み進められる
・マウスやキーボードの操作方法、ローマ字入力表も収録。パソコンの簡単な使い方も身に付く
・話題のプログラミング教材「micro: bit」や「Chromebook」にも対応

【こんな人におススメ!】
プログラミングをやったことがない人
・子どもにプログラミングを触れさせたい人

【目次】
第1章 プログラミングを始めよう
第2章 Scratchを始めよう
第3章 音を鳴らしてみよう
第4章 もぐらパトロールを作ろう
第5章 アクションゲームを作ろう
第6章 クリックゲームを作ろう
第7章 オート紙芝居を作ろう
第8章 幾何学模様を作ろう
第9章 クイズ! できるもんを作ろう
第10章 リズムゲームを作ろう
第11章 風船割りゲームを作ろう
第12章 本格インベーダーゲームを作ろう
付録 micro: bitを使ってみよう ほか

対象 経験値 学年 レベル(5段階)
親子 上級 小学校3年以上 4

「できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch3 プログラミング入門」は、スクラッチを初めて学ぶ親子が、プログラミングの論理を学ぶことが出来ます。

本書はプログラミング学習で、学びやすい5つの特徴があります。

  1. パソコンの簡単な操作ができるようになる
  2. 手順通りに進めるだけで、プログラムを完成させることができる
  3. 本文にはルビ(全かな入り)を付けてあり、イラストなどで説明しているため、子ども一人で学習ができる
  4. レッスンごとにサンプル解答をダウンロードできるので、途中で手順を間違えていても続けることができる
  5. 作ったゲームのキャラクターが「どうしてそういう動きができるか?」という事まで分かりやすく学ぶことができる

このように、単にゲームを作るだけでなく、過程や論理的な考え方まで身につけることができるため、よりプログラミングへの可能性を広げることができる本です。

読者レビュー[できるキッズ 子どもと学ぶ]

わかりやすい、簡単、必ず成功する、入門書として最適です^o^プログラムを組む手順が一つずつ写真入りで掲載されていて、とっても親切です。家庭用と教室用の2冊購入。教室では、自閉傾向のある男の子が他の子をリードして指導してくれています^o^

引用元:Rakutenブックス

親子でかんたん スクラッチプログラミングの図鑑 【Scratch 3.0対応版】 (まなびのずかん)


商品の詳細説明を見る
好評の『スクラッチプログラミングの図鑑』のスクラッチ3.0対応版です。ブラウザから公式サイトにアクセスして使うオンライン版と、Scratchデスクトップをインストールして使うオフライン版の両方に対応しています。スクラッチは、小学生からのプログラミング教育が本格化しているなか、はじめての言語として人気です。子供にプログラミングを学ばせたい親や、教材として使用したい先生に注目されています。本書は「まなびのずかん」シリーズとして、スクラッチによるゼロからのプログラミングをビジュアルふんだんの図鑑形式で解説。小学生でも始められる基礎的なところから、大人もうなる本格的なプログラミングまで扱っています。また、数学、国語、社会、音楽など教科をテーマにした章も設けており、先生や親がプログラミング教育を見据えた教材として使用することもできます。総ルビとなっており、本書1冊で永くご使用いただけます。

対象 経験値 学年 レベル(5段階)
親子 上級 小学校4年以上 4

親子でプログラミングを学ぶのに適した本になります。

当記事で紹介するスクラッチの本の中で、最も分厚い一冊です。

本書は永く使用できるスクラッチ本で、学びやすい4つの特徴があります。

  1. 中学・高校になってでも役に立つ本です
  2. 総ルビ(全かな入り)になっていて、イラストで操作方法を体系的に、こと細かに説明しているのでビジュアル的に理解することができる
  3. 学年のレベルに合わせたプログラミング学習を行うことができる
  4. スクラッチを勉強し始めて、何かつまずいた時のツールとして役に立てることができる

ただ、全くの未経験の小学生が一人で入門する本としては、少しハードルが高い本かもしれません。

・小学校高学年以上

・パソコンの操作ができる人

・学校でのプログラミング教育のヒントとしたい先生

の方に向いていると思います。

ただ、スクラッチの勉強中に、操作方法などで、つまずいた時に手元にあると便利な一冊です。

パソコンが使える親御さんと一緒にスクラッチを学ぶには、最適な本です。

読者レビュー[親子でかんたん スクラッチプログラミングの図鑑]

学校でプログラミングが始まり、私は教えれないし困ったなーと思っていたら

息子がこちらを欲しがったので購入しました。

とてもタメになるようです。ありがとうございます!

引用元:Rakutenブックス

Scratch 3.0対応版 10才からはじめるゲームプログラミング図鑑: スクラッチでたのしくまなぶ


商品の詳細説明を見る
アクションゲームやレーシングゲーム、「迷路」や「音」を使ったゲームまで、
スクラッチを使った8種類のゲームの作り方が学べます。
カラフルなイラストとわかりやすい図解で、
楽しみながらプログラミングに取り組める解説書です。
かんたんに作れて、自分だけのカスタマイズも自在。
作ったゲームは仲間といっしょに遊んだり、オンラインで公開したりして楽しもう!
*すべての漢字にふりがなつき。

【目次】
1 コンピューターゲームとはよいゲームに必要なもの
ゲームのふん囲気
ゲームのジャンル
どのようにプログラムは動くのか

2 さあ始めよう!
スクラッチはどんな言語だろうスクラッチのインストールと起動
スクラッチのインターフェース

3 スター・ハンター
スター・ハンターの作り方

4 チーズをさがせ!
チーズをさがせ! の作り方

5 サークル・ウォーズ
サークル・ウォーズの作り方

6 おサルのジャンプ
おサルのジャンプの作り方

7 ホウキにのった魔女
ホウキにのった魔女の作り方

8 犬のごちそう
犬のごちそうの作り方

9 氷の上のレース
氷の上のレースの作り方

10 ドラムで音あそび
ドラムで音あそびの作り方

11 次はどうするリミックスとオリジナルゲーム
上手なプログラミング
次のレベル
ゲームを作る仕事
もっと楽しもう!

12 用語集と索引

対象 経験値 学年 レベル(5段階)
親子 上級 小学校5年以上 5

全くの入門者というよりも、深くプログラミングの知識を身についていきたいお子さんに向いている本です。

実際にゲームを作って、プログラミングを勉強していく本となっています。

本書はプログラミング学習で、学びやすい5つの特徴があります。

  1. ドット絵の素材がかわいいので、読んでいるだけで「作りたい!」という気持ちを湧き上げる
  2. 8つのゲームが簡単に作れて、自分だけのカスタマイズもできる
  3. カラフルなイラストとわかりやすい図解で、一人で楽しみながらプログラミングに取り組むことができる
  4. 作ったゲームを仲間といっしょに遊んだり、オンラインで公開したりして楽しむことができる
  5. タイトルに「図鑑」とある通り、ブロックの説明が多いため、順序立てたプログラミングを理解できる

これらのことから、自分でゲームを作りながら、しっかり論理的に理解してプログラミングを学びたいお子様に適しています。

読者レビュー[Scratch 3.0対応版 10才からはじめるゲームプログラミング図鑑]

10才の子供と一緒にプログラミングをやりたくて買いました。ゲームが好きな男の子なので、いくつか本のゲームを作ったらすぐオリジナルを考え始めたので、びっくりしました。

オリジナルゲーム作りはやっぱり難しくて、ゲーム機のゲームに戻ってしまいましたが、教科書として置いておき、また作りたくなったら参考にすると思います。

引用元:Amazon

まとめ(最適な本選び)

何千と発刊されているスクラッチ本の中から、自分に適した本を選んで学習するようにしましょう。

とはいえ、スクラッチでプログラミングを行っても、思うように動かなくて、考え込むことは何度もあることです。

本に書いている通りにプログラミングしても、思うように動かなくて時間ばかり掛かってしまい、挫折してしまうとことがあります。

それは、学ぶお子さんに適していない入門書という可能性があります。

何度も書籍を買い直すより、お子さんに適した本を選んで学習し始めましょうね。

この記事を最後まで読んでくれて有難うございました。

関連記事